よくあるご質問(産業・業界)
- Q1. 足立区の産業に関する資料はありますか?
- Q2. 足立区のアパレル産業の規模についてわかる資料はありますか?
- Q3. プラスチック・ゴム製品の市場についてわかる資料はありますか?
- Q4. 家具に関する業界情報はわかりますか。
- Q5. 足立区にあるメッキに関する会社を知りたいのですが。
- Q6. エコバックを作りたい。区内業者に頼みたいのですが。
- Q7. 産業情報室に展示されている商品は購入できますか?また、自社の製品を展示をしてもらいたい場合はどうしたらいいですか?
- Q8. JAN企業コードについてはどこでわかりますか?
- Q9. 足立区のエリア別の人口についてわかる資料はありますか?
Q1. 足立区の産業に関する資料はありますか?
足立区の産業に関する情報は、足立区や特別区の「行政資料」を使って調べることができます。産業情報室では以下の行政資料を所蔵しています。
- 『数字で見る足立 令和元年』(足立区広報室区政情報課 2019 p57~p60)
「3産業・経済」部分に「1.産業大分類・従業者規模別事業所数及び従業者数」「2.工場数・従業者数及び製造品出荷額等」など、足立区の産業に関する統計が掲載されています。 - 『特別区の統計 第38回(平成30年版)』(特別区協議会事業部調査研究課 2019 p36~61)
「Ⅱ 産業」部分を見ると「13.産業大分類別事業所数及び従業者数」「14.平成29年工業統計調査」など産業に関する統計が各区ごとにあるため比較することができます。
ほかに、足立区が発行している足立ブランド認定企業を紹介した冊子『未来を拓く足立ブランド 平成30年度 足立が誇るものづくり』や、公社ニュース「ときめき」の企業紹介ページ(企業ナウ)からも区内の産業に関する情報を得られます。
(2020.1.8現在)
Q2. 足立区のアパレル産業の規模についてわかる資料はありますか?
区内のアパレル産業の規模について調べる場合、足立区の各種統計データが載っている『数字で見る足立』が参考になります。また、東京23区の各種統計データを掲載した『特別区の統計』を見ると、足立区とほかの区の産業規模を比較することもできます。そのほか、国立国会図書館のホームページにはアパレル産業の調べ方が紹介されています。(『数字で見る足立』と『特別区の統計』は産業情報室に所蔵しています。)
- 『数字で見る足立 令和元年』(足立区広報室区政情報課 2019 p58,59)
「3.産業・経済」部分、「3.産業中分類別工場数・従業者数及び製造品出荷額等」の統計から、「繊維工業」の工場数、従業者数、製造品出荷額についてわかります。また、「5.産業中分類別卸売業商店数・従業者数及び売上(収入)金額」、「6.産業中分類別小売業商店数・従業者数及び売上(収入)金額」の統計からは、「繊維・衣服等卸売業」「織物・衣服・身の回り品小売業」の商店数、従業者数、売上(収入)金額がわかります。 - 『特別区の統計 第38回(平成30年版)』(特別区協議会事業部調査研究課 2019 p42,43)
「15.産業別事業所数、従業者数及び製造品出荷額等(その1)」の統計を見ると各区ごとの「繊維工業」の事業所数、従業者数、製造品出荷額等がわかります。 - 国立国会図書館ホームページ
「産業情報ガイド」にアパレル産業の調べ方が紹介されています。繊維・アパレル産業の基本的な情報から、調査に役立つ統計資料、名鑑類、調査・レポート等などが一覧になっています。 (トップページ>リサーチ・ナビ>調べ方案内>経済・産業>産業情報ガイド>製造業>繊維・アパレル産業>繊維・アパレル産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等))
(2020.1.8現在 ※ホームページの情報は変更になっている場合がございます)
Q3. プラスチック・ゴム製品の市場についてわかる資料はありますか?
プラスチック・ゴム製品の市場は、『第11次 業種別審査事典』や産業情報室で利用できるオンラインデータベース「JRS経営情報サービス」などで調べることができます。足立区に関する情報は、『数字で見る足立』という行政資料に掲載されています。
(※上記の資料2冊は全て産業情報室に所蔵しています)
- 『業種別審査事典 (第11次 第3巻)』(金融財政事情研究会編 2008 p844~988,990~1042)
p844~p988部分に「プラスチック射出成形加工業」「プラスチック押出成形製品製造業」「プラスチック加工業」といったプラスチック製品関連の各業種について、業種の理解、業界の動向、業務内容・特性などが掲載されています。
また、「潤滑油製造業」「ゴム製品製造業」「工業用ゴム製品製造業」などの石油・ゴム製品関連については、p990~p1042部分に同様のことが掲載されています。(『第11次 業種別審査事典』は貸出禁止図書ですが、館内での閲覧はご自由にできます) - 『数字で見る足立 令和元年』(足立区広報室区政情報課 2019 p58)
「3.産業中分類別工場数・従業者数及び製造品出荷額等」部分に「プラスチック製品製造業」と「ゴム製品製造業」の工場数、従業者数、製造品出荷額等が掲載されています。 - JRS経営情報サービス
会員専用ページから知りたい業界の最新情報を入手できます。ご利用の際は職員までお申し出ください。
(会員専用トップページ>6.業種業界動向>業種業界の最新動向>製造業>化学、プラスチック、ゴム、革製品・毛皮、窯業・土石)
(2020.1.21現在)
Q4. 家具に関する業界情報はわかりますか。
家具に関する業界情報は、「業種別業界情報 2018年版」に掲載されています。貸出禁止図書ですが館内での閲覧はできますので職員までお尋ねください。
- 『業種別業界情報 2018年版』( 中小企業動向調査会 2018 p398~399,594~595)
「家具店」に関してはp398部分に、「家具製造業」に関してはp594に、それぞれ最近の動向から今後の課題・将来性等が掲載されており参考になります。
産業情報室には所蔵していませんが、足立区立中央図書館では『業種別業界情報 2019年版』を所蔵しています。貸出はできませんので、館内での閲覧のみのご利用となります。
(2020.1.8現在)
Q5. 足立区にあるメッキに関する会社を知りたいのですが。
- 『’19タウンページ職業別・足立区版』(p142)
「めっき」に、足立区内でメッキを取り扱っている企業が掲載されています。
(2020.1.11現在)
Q6. エコバックを作りたい。区内業者に頼みたいのですが。
- 『’19タウンページ職業別・足立区版』(p37)
「かばん製造・卸」や「かばん・ハンドバッグ店」に、区内のかばん、ハンドバッグ店が掲載されています。
(2020.1.11現在)
Q7. 産業情報室に展示されている商品は購入できますか?また、自社の製品を展示をしてもらいたい場合はどうしたらいいですか?
産業情報室に展示されている商品は、産業情報室では購入することができません。展示品すぐそばに展示企業の連絡先が掲示されていますので、お客様に直接お問い合わせしていただいております。また、展示品の中には非売品もありますので、ご了承ください。
また、区内産業製品の展示は、足立区役所1階ショーケース展示でも行われております。
展示をご希望の場合は、産業経済部産業振興課ものづくり振興係(足立区役所南館4階)にお問い合わせください。
- 足立区公式ホームページ
(ホーム > メニュー>仕事・産業 > 工業振興 > イベント・展示 > 足立区役所1階ショーケース展示の出展募集について(区内産業製品)) - 展示に関するお問い合わせ先
足立区産業経済部産業振興課ものづくり振興係(03-3880-5869)
(2020.3.1現在 ※ホームページの情報は変更になっている場合がございます)
Q8. JAN企業コードについてはどこでわかりますか?
JAN企業コード(※1)については、一般財団法人流通システム開発センターまでお問い合わせください。
※1 JANコードは「どの事業者の、どの商品か」を表す国際的な商品識別番号で、世界共通の仕組みです。バーコード(JANシンボル)として商品等に表示し、POSシステムや受発注システム等商品の流通管理に幅広く利用されています。JANコードを使用するには、「GS1事業者コード(JAN企業コード)」の貸与を、一般財団法人流通システム開発センター(国際的な流通標準化推進機関であるGS1の日本代表機関)から受ける必要があります。
【申請方法】
- 申請方法は、一般財団法人流通システム開発センターのホームページにてご確認ください。
https://www.dsri.jp/
【お問い合わせ先】
- 一般財団法人流通システム開発センター(03-5414-8511)
※2 2020年3月31日をもちまして、東京商工会議所におけるGS1事業者コードに関するすべての業務を終了させていただきました。 2020年4月以降、申請受付及びお問合せは、一般財団法人流通システム開発センターまでお願いいたします。東京商工会議所では、4月1日以降の受付に係る対応は行いませんので、予めご了承ください。すでに「GS1事業者コード」をお持ちの方の更新手続き等、詳細につきましては以下をご参照ください。
https://www.tokyo-cci.or.jp/issuance/jan/file/information202001.pdf
(2020.4.1現在 ※ホームページの情報は変更になっている場合がございます)
Q9. 足立区のエリア別の人口についてわかる資料はありますか?
足立区の人口に関する情報は、足立区の「行政資料」を使って調べることができます。産業情報室では以下の行政資料を所蔵しています。
- 『数字で見る足立 令和元年』(足立区広報室区政情報課 2019 p22~26)
「1人口・面積」部分の「5.町丁別世帯・人口及び面積」に足立区の町丁別の面積、人口が掲載されています。
そのほか、足立区役所中央館2階にある「区政資料室」では、足立区で作成された行政資料や東京都や国の行政関係の資料を所蔵しています。
- 区政資料室に関するお問い合わせ先
足立区 広報室区政情報課 区政情報係(区役所中央館2階)(03-3880-5830)
(2020.3.1現在)